都市施設等整備事業
本事業は、地方公共団体等における都市施設及びその他の公共施設用地の取得や道路整備工事等を受託・実施する事業です。
用地取得
東京都や区市から、都市計画道路などの道路用地取得、都市計画公園・緑地用地の先行取得業務を受託しています。
用地買収事業の実績としては、特定路線とされる都道用地、首都圏中央連絡自動車道(圏央道)用地、JR南武線連続立体交差事業用地、西武新宿線久米川駅前広場用地、沿道まちづくり事業に係る都道用地などを取得してきました。
平成27年度からは、東京都より特定整備路線の補助第86号線(北区志茂)及び補助第46号線(目黒区目黒本町および原町・洗足)、沿道まちづくり路線の補助第83号線(北区十条Ⅱ期)、平成28年度からは、都市計画道路用地先行取得、さらには、新たに令和4年度から補助第26号線(大山中央)の道路用地取得業務を受託しています。
多摩地域においては、平成28年度から福生市、平成29年度からは国分寺市より都市計画道路整備事業の道路用地取得、令和2年度からは府中市・国立市、令和5年度から昭島市より道路用地取得にかかる業務等を受託しています。
また、区部においても平成28年度から北区、令和元年度から江東区・目黒区、令和2年度から品川区・渋谷区・港区より道路用地等取得業務を受託しています。
用地取得前
用地取得後
事業実績
道路整備
本事業のうち、地方公共団体等における都市施設及びその他の公共施設の建設にかかる調査・設計・工事施工監理等の事業を受託するものです。
これまでの実績としては、平成12年度〜平成15年度に八王子市道1305号線の設計・工事施工監理業務を受託したのをはじめとして、平成17年度は町田市より市道鶴川1777号線電線共同溝整備事業、平成18年度からは国分寺市道幹7号線などの道路改修工事、平成19年度には八王子市より幹線1級16号線内に設置する電線共同溝工事、平成21年度には調布都市計画道路3・4・9号線整備事業を調布市より受託しました。
久米川駅北口では区画整理事業の完了後に地下駐輪場を含む駅前広場の築造工事、西東京市では、ひばりが丘駅北口線の代替地整備を行うなど、地方公共団体等における都市施設整備等の促進に貢献しています。また、国分寺駅北口地区の第一種市街地再開発事業に関連する公共施設整備を国分寺市と共に進め、駅周辺の既存建物解体・撤去工事を行いました。
久米川駅北口地下駐輪場
事業実績
無電柱化
東京都では、都市防災機能の強化、安全で快適な歩行空間の確保、良好な都市環境の創出を図るため、電線共同溝等の整備により、道路上に張り巡らされた電線類を地下に収容する無電柱化を進めています。
公社は、施行者である市町村の整備意向を踏まえたうえで、都市計画道路等の整備に合わせた無電柱化を進め、都の施策に貢献します。
稲城市、小金井市、武蔵村山市においては、土地区画整理事業施行に伴う都市計画道路の無電柱化を行っています。
整備前 [川崎街道 日野高幡] 無電柱化整備後
整備前 [野猿街道 八王子子安町] 無電柱化整備後
東京都建設局HP「東京の無電柱化」より引用
防災都市づくり推進計画への取組
「不燃化特区の推進」・「特定整備路線の道路整備」
首都直下地震の切迫性や東日本大震災の発生をふまえ、東京都が平成24年1月に実施方針を策定した「木密地域不燃化10年プロジェクト」は、甚大な被害が想定される整備地域(約7,000ヘクタール)のうち、特に重点的・集中的に改善を図るべき地区を指定し、都と区が連携して不燃化を強力に推進し、木密地域を燃え広がらない、燃えないまちにしていく施策です。(令和2年3月に防災都市づくり推進計画の基本指針の改定を行い、不燃化特区制度の活用や特定整備路線の整備の取組みを延長しています。)
公社は、これまでのまちづくりの実績を踏まえ、不燃化特区の推進及び特定整備路線の道路事業については、都・区と連携して相談窓口運営、意向調査、不燃化建築物建替プラン等の業務の受託・実施しています。